初心者のためのメイク道具ガイド:基本アイテムとその使い方

初心者のためのメイク道具ガイド:基本アイテムとその使い方

1. ベースメイクの基本アイテムと選び方

ベースメイクは、肌を美しく見せるための大切なステップです。初心者の方でも使いやすい基本アイテムを揃えることで、自然でキレイな仕上がりを目指すことができます。ここでは、ベースメイクに必要な道具や、それぞれの選び方についてご紹介します。

ベースメイクに必要な主なアイテム

アイテム名 役割 ポイント
化粧下地(プライマー) 肌の凹凸や色ムラを整え、ファンデーションのノリや持ちを良くする 自分の肌悩みに合わせて選ぶ(保湿・毛穴カバー・トーンアップなど)
ファンデーション 肌色を均一にし、キレイな仕上がりにする リキッド、パウダー、クッションタイプなどから好みや肌質で選ぶ
コンシーラー 気になる部分(シミ・クマ・ニキビ跡など)をカバーする カバーしたい部分によって色や硬さを選ぶと効果的
フェイスパウダー(おしろい) 仕上げに使い、メイクの持ちを良くする・テカリ防止 ルースタイプとプレストタイプがある。持ち運びにはプレストがおすすめ

各アイテムの選び方のポイント

化粧下地(プライマー)

乾燥肌なら保湿タイプ、脂性肌なら皮脂コントロールタイプ、色ムラが気になる場合はカラーコントロール機能付きの下地がおすすめです。

ファンデーション

リキッドはカバー力重視、パウダーは軽い仕上がり、クッションは手軽さ重視で選ばれることが多いです。自分の肌色に合ったものを選びましょう。

コンシーラー

目元には柔らかめ、ニキビ跡やシミには硬めのスティックタイプが使いやすいです。カラーもオレンジ系やベージュ系など悩みに合わせて使い分けます。

フェイスパウダー(おしろい)

ナチュラルな仕上がりにしたい時はルースタイプ、お直し用にはプレストタイプが便利です。

2. アイメイクの必須アイテム

アイシャドウ

アイシャドウは、目元に立体感や華やかさを与えてくれるアイテムです。日本ではナチュラルなブラウン系やピンク系のパレットが特に人気です。初心者の方には、使いやすい4色入りのパレットがおすすめです。以下の表で基本的な使い方をまとめました。

カラー 使う場所 ポイント
ベースカラー まぶた全体 明るめの色で目元を明るく見せる
ミディアムカラー 二重幅またはアイホール 自然な陰影を作る
ダークカラー 目のキワ 目元を引き締める効果
ハイライトカラー 眉下・目頭 立体感と明るさアップ

アイライナー

アイライナーは、目元をくっきりと見せるための必須アイテムです。リキッドタイプやペンシルタイプがあり、日本では自然な仕上がりになるブラウンやブラックが人気です。初心者にはペンシルタイプから始めると描きやすいでしょう。ラインを細く引くだけでも印象が大きく変わります。

アイライナーの種類と特徴

タイプ 特徴
ペンシルタイプ 描きやすく初心者向け、ナチュラルな仕上がり
リキッドタイプ シャープなライン、長持ちしやすい
ジェルタイプ 濃密な発色、落ちにくい仕上がり

マスカラ

マスカラはまつげを長く、ボリュームアップしてくれるアイテムです。日本ではお湯で落とせるフィルムタイプや、カールキープ力の高いものが人気です。ダマにならないように根元から毛先まで丁寧につけましょう。ビューラーでまつげをカールさせてから塗ると、よりぱっちりした目元になります。

ワンポイントアドバイス:

それぞれのアイテムは、自分に合ったカラーや質感を選ぶことが大切です。また、初めて使う場合は少しずつ練習してみましょう。日本のドラッグストアにはテスターもあるので、気軽に試してみてください。

眉メイクのポイントとアイテム

3. 眉メイクのポイントとアイテム

アイブロウメイクの基本

眉は顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。初心者でも自然で美しい眉を作るためには、正しい道具選びと使い方がポイントです。ここでは、日本でよく使われるアイブロウペンシルやパウダーを使った眉メイクのコツを紹介します。

主なアイブロウアイテム

アイテム名 特徴 おすすめポイント
アイブロウペンシル 細かい部分も描きやすく、形を整えやすい ナチュラルな仕上がりにしやすい、初心者向け
アイブロウパウダー ふんわりとした優しい印象に仕上がる 立体感を出したい時におすすめ
アイブロウブラシ ぼかしや毛流れを整えるのに便利 自然なグラデーションを作れる

自然な眉を作るためのステップ

  1. 形を決める:まず、自分の顔型に合った眉の形をイメージします。日本ではナチュラルで少し太めの平行眉が人気です。
  2. ペンシルで輪郭を描く:アイブロウペンシルで足りない部分や輪郭を軽く描きます。力を入れすぎず、一本一本毛を足すように描くのがコツです。
  3. パウダーで埋める:隙間や全体の色味が薄い部分にはアイブロウパウダーをブラシでふんわり乗せます。濃くなりすぎないよう注意しましょう。
  4. ブラシで整える:最後にスクリューブラシやアイブロウブラシで全体を軽くぼかして毛流れも整えます。これでより自然な印象になります。
ワンポイントアドバイス
  • 髪色に合わせてアイブロウの色も選ぶと統一感が出ます。
  • 左右対称になっているか、鏡で何度もチェックしましょう。
  • 濃く描きすぎた場合は、綿棒などで軽くぼかして調整できます。

以上のステップとポイントを押さえて、初心者でも簡単に自然で美しい眉メイクに挑戦できます。

4. チーク・リップメイクの基礎知識

チークの種類と特徴

チークは顔色を明るく見せ、健康的な印象を与える大切なアイテムです。日本ではナチュラルでふんわりとした仕上がりが人気です。以下の表は代表的なチークの種類と特徴です。

種類 特徴 おすすめポイント
パウダーチーク ふんわり自然な発色。初心者でも使いやすい。 ナチュラルメイクやオイリー肌におすすめ。
クリームチーク しっとりとした質感でツヤ感が出る。 乾燥肌やツヤ肌メイクにぴったり。
リキッドチーク みずみずしく透明感のある仕上がり。 ナチュラルな血色感を出したい時に最適。

チークの色選びと塗り方

日本女性には、ピンク系やコーラル系など、自然な血色を感じさせる色味が特に人気です。肌色によって似合う色も変わりますので、下記を参考にしてください。

肌色タイプ おすすめカラー
明るめ(ブルーベース) ベビーピンク、ローズピンク
標準〜オークル(イエローベース) コーラル、アプリコット、ピーチ
健康的な小麦肌 オレンジ、テラコッタ系

チークの入れ方は、頬骨の高い位置から外側に向かって優しくぼかすのがポイントです。笑顔になったとき、一番高くなる位置を目安にしましょう。

リップメイクの基本と種類

リップメイクは顔全体の印象を決める重要なポイントです。日本では「素の唇」を活かすようなナチュラルな仕上げが好まれています。主なリップアイテムは以下の通りです。

種類 特徴・使い方 おすすめシーン
リップスティック(口紅) しっかり発色。重ね塗りで調整可能。 きちんと感を出したい時やフォーマルシーン。
ティントリップ 唇に色が定着しやすく落ちにくい。 長時間メイク直しできない日や自然な血色感を出したい時。
グロス(リップグロス) ツヤ感をプラスし、唇をふっくら見せる。 カジュアルメイクやデートなど華やかな場面に。
リップバーム/リップクリーム 保湿効果が高く乾燥防止に◎。 普段使いや口紅前の下地としても活躍。

リップカラーの選び方ポイント

  • ナチュラル志向:ベージュ系・ピンクベージュ・薄めのコーラルがおすすめです。
  • 元気な印象:オレンジ系・レッド系・鮮やかなピンク系で明るい表情に。
  • TPOを意識:オフィスでは控えめカラー、お出かけには華やかカラーなど使い分けましょう。

ワンポイントアドバイス:
リップラインをぼかして塗ることで、今どきの抜け感ある「じゅわっと」した仕上がりになります。指先や綿棒で軽くぼかす方法もおすすめです。

5. メイク道具の選び方とお手入れ方法

メイクツールの選び方

初心者の方でも使いやすいメイクツールは、扱いやすさと品質が大切です。特にブラシやスポンジは仕上がりを左右するアイテムなので、自分に合ったものを選びましょう。

主なメイクツールとおすすめポイント

アイテム 選び方のポイント おすすめブランド(日本)
フェイスブラシ 毛先が柔らかく肌触りが良いもの。粉含みが良い。 資生堂・熊野筆・コスメデコルテ
アイシャドウブラシ 小回りがきくサイズで、発色が均一なもの。 キャンメイク・シュウウエムラ・無印良品
スポンジ(パフ) 弾力があり、ファンデーションを均一に伸ばせるタイプ。 ロージーローザ・セリア・ダイソー
ビューラー 目元にフィットしやすい形状、ゴム部分が柔らかいもの。 資生堂・マキアージュ・KOJI(アイプチ)

お手入れ方法のコツ

メイクツールは定期的なお手入れで長持ちし、清潔に保てます。以下の方法でケアしましょう。

ブラシのお手入れ方法

  • 週に1回程度、中性洗剤や専用クリーナーで優しく洗う。
  • よくすすぎ、水気をタオルで取ってから陰干しする。
  • 毛先を整えて乾燥させることで型崩れを防ぐ。

スポンジのお手入れ方法

  • 毎回使用後に軽く水洗いし、汚れがひどい場合は中性洗剤で洗う。
  • しっかりすすぎ、清潔なタオルで水気を取ってから自然乾燥。
  • 2〜3ヶ月ごとに新しいものに交換するのがおすすめです。
ワンポイントアドバイス

道具を清潔に保つことで、メイクのノリも良くなり肌トラブルも防げます。お気に入りのブランドや自分に合ったアイテムを見つけて、楽しくメイクアップしましょう!